【店舗】ギフトスタイルを明確に ラッピングカウンターをあえて大きく設置>>レイジースーザン 新宿ミロード店

白を基調にした内装に、アンティーク調度品を取り入れた新しい店舗は、雑誌『Casa BRUTUS』『ELLE DECOR』などで活躍するインテリアスタイリスト・長山智美氏と、「UT STORE HARAJUKU.」「TSUTAYA TOKYO ROPPONGI」の店舗デザインで知られる窪田茂氏が手掛けた。

タワー什器を使った商品陳列が中心だった以前と比べ、モチーフの違う什器・装飾、段組を変えた棚を使うことにより、ディスプレイの表現力を高め、回遊性の向上と、楽しんで商品を選べる雰囲気を創り出した。「レイジースーザンの他店舗と比べ、ギフト需要が高かった同店舗では、ギフトスタイルをより明確に打ち出しています」(同社 店舗統括部企画部長 秋山良裕氏)。

その新しいスタイルを象徴しているのは、レジ横にあるラッピングカウンター。選ぶ楽しみだけでなく、ラッピング自体も見て楽しんでもらおうと、あえて大きく設置した。また、その横には単価の低い小物類を並べ、買い上げ点数向上につながる工夫も行っている。

リニューアル後の来店客の反応は好評で、「商品が見やすくなった」「ギフトを贈りたくなった」などの具体的な声が聞かれているそうだ。また、同時期対比の売り上げも好調だという。

青山店がオープンしてから今年で30周年を迎える同社では、都内の他店舗でもリニューアルも進めていきたいとしている。秋山氏は「これからは、出店している立地・地域特性を踏まえた店づくりをしていきます。新宿ミロード店は、そのモデル店舗として、成長させていきたいです」と話す。



販促会議 2011年12月1日号 参照

【プロモーション】なでしこジャパンを起用して 店頭と連動した プロモーションを実施>>ファミリーマート

ここ何年か「家ナカ消費」が拡大していると言われており、食生活においても家での自炊(内食)や、惣菜などを購入して家で食べる(中食)など変化が出てきている。


「ファミリーマート」では、内食や個食の象徴である“惣菜”“サラダ”を新たにブランド化。商品開発、販売方法を一新し、品ぞろえを強化することにした。そこで、サラダ・惣菜において、積極的にアピールするために立ち上げたのが、「彩り famima DELI」というブランドだ。そして、これまでに発売してきた「できたてファミマキッチン」(ファストフード)「三ツ星パスタ」(パスタ)「Sweets+」(デザート)「あじわい Famima Café」(チルド飲料)に続く第5の重点カテゴリーとして位置付けた。「彩り famima DELI」は、「家でつくるよりおいしい定番メニュー!自分でつくれない新しい創作メニュー!」をコンセプトに、幅広い品ぞろえで便利さや選べる楽しさ、ワクワク感を提供し、新たなコンビニのサラダ・惣菜カテゴリーの確立を狙っている。


そこで、プロモーションのメインキャラクターとして、サッカー日本女子代表のなでしこジャパンの選手5人を起用した。「7月にFIFA女子ワールドカップドイツ2011で優勝、9月の2012年ロンドン・オリンピックのアジア最終予選で1位となり、いま最も輝いていて注目されている存在です。


『夢に向かって懸命に努力する等身大の存在』という印象も合わせ持っているので、メッセンジャーとして最適だと考えました。『彩り famima DELI』を楽しむ姿を通じて、“いつでも、どこでも、気軽に豊かな食シーン”を提供し、効果的に伝えることができると考えました」(ファミリーマート担当者)


実際に、なでしこジャパンの選手が登壇した記者発表は、数多くのメディアに取り上げられ話題に。また、店舗でも目立つところに選手たちを大きく使用したポスターなどの販促物を掲出した。「反響の大きかったテレビCMなどを店頭でも思い出してもらうことができ、売り上げの向上にもつながったと思います」(同担当者)。



テイクアウトが50%オフになるクーポンがもらえる賞も用意している。


販促会議 2011年12月1日号 参照

【ソーシャルゲーム】好きなアイテムを棚に並べて共有できるソーシャルゲーム「MUJI LIFE」>>良品計画

良品計画、好きなアイテムを棚に並べて共有できるソーシャルゲーム「MUJI LIFE」

株式会社良品計画は、Web上で楽しめるソーシャルゲーム「MUJI LIFE」の提供を開始した。

同サイトはインターネット上に自分の棚を作り、お気に入りの無印良品のアイテムや本、CD、DVDなどを並べて共有できるソーシャルゲーム。FacebookやTwitter、mixiなどのアカウントで利用可能で、アイテムを並べた自分の棚を友人に自慢したり、アイテムを友人へプレゼントしたりすることが可能だ。さらに、アイテムを並べた自分の棚をギフトとして丸ごともらえるチャンスも用意されている。

ユーザーには1日に3回、ゲーム上でダンボールが届き、無印良品の人気アイテムフィギュアや、好きな本・CD・DVDなどを並べられるチケット、MUJIコインなどが当たる。貯めたMUJIコインで棚の増設やプレゼントの応募も可能だ。

12月中旬にはiPhoneアプリもリリース予定で、iPhoneアプリを使って店舗にチェックインすると、MUJIコインやモバイル限定スペシャルフィギュア、BGMなどがプレゼントされる。また、ソーシャルコマースサイト「my MUJI」と連動して、無印良品ネットストアで口コミを投稿するとMUJI LIFEで使えるMUJIコインがもらえる。

良品計画、好きなアイテムを棚に並べて共有できるソーシャルゲーム「MUJI LIFE

Ameba news 2011年11月16日号 参照

【エリア販促】地下街で無線LANサービス ウェブサイトへの誘導で集客効果を高める

九州最大の繁華街・天神の渡辺通り直下を南北に走る「天神地下鉄」で、公衆無線LANを利用した販促情報の配信が9月1日から始まった。


同地下街を運営する福岡地下街開発がスマートフォンユーザーに向けて取り組んだもので、無線LANへの接続後、地下街のウェブサイトに誘導する画面が表示され、そこから店舗のセールや商品情報が閲覧できる。


今後は、店舗のキャンペーン情報などが各店舗の前を通ると表示される「セカイカメラ」のようなARアプリや、位置情報サービスを活用した展開などを実施する予定で、同社が準備を進めている。


また、海外からの観光客が多いことから、外国人向けの指差し買い物会話集や翻訳機能、マップなどのサービスをアプリケーションなどで開発・提供し、新たな購買機会をつくり出したいとしている。同社 営業部営業か 主任の中島惣平氏は、「サービス開始から大きな反響をいいただいています。しかし、まだ環境が整っただけなので、今後はより積極的・具体的な販促施策を展開していきたいです」と話している。



無線LANを利用してスマートフォンやタブレット型PCからインターネットに接続。サービス開始後、天神地下街のウェブサイトへのアクセスは伸びている。接続後に周辺情報を見てもらうという、狙い通りになっているようだ。




実施期間>>9月1日〜
実施場所>>天神地下街内全域(駐車場覗く)
告知メディア>>公式ウェブサイト、公式モバイルサイト、地下街内ポスター、デジタルサイネージ、各店舗内POP、新聞広告、イベントなど
ターゲット>>天神地下街へのすべての来客者
目的>>天神地下街への集客および利用者の利便性向上
制作会社>>ソフト整備:インテリジェントレーベル、環境整備:SIIIS


販促会議 2011年11月1日号 参照

【店舗販促】ナイトランニングを売り場で提案 顧客ニーズを捉えてシューズ売上30%増>>そごう・西武

そごう・西武は、西武池袋本店シューズ売り場で「ナイトランニング特集」を展開し、売上りげを伸ばしている。

同店シューズ売り場では、店頭正面のディスプレイスペースにナイトランニングにお勧めのスタイリング、シューズを陳列し、そこに大型POPを掲示してアイキャッチを高めている。帽子や手首や足首に装着する反射板など、ランニングスタイルをトータル提案することで、客単価の上昇も狙った。また、スポーツメーカー主催のナイトランニング教室などの情報掲出も積極的に行っている。

同社 スポーツ部バイヤー 飯野安孝氏は「東京マラソンをはじめ、神戸、大阪、奈良での大都市マラソンの開催が予定され、ランニング人口の裾野はますます広がっています。そんな中、熱い日中を避けて夜のランニングを楽しもうという“ナイトランニング”が盛況だという点に着目しました。ナイトランニングの情報を積極的に出すことで新たな顧客のニーズを捉えることができ、数字につながりました」と話す。

8月の月間のシューズ売り上げは、前年比130%の伸びを見せた。
「ナイトランニング特集」の売り場。蛍光色のカラフルな商品が目立ち、アイキャッチになる。

実施機関>>2011年8月1日
実施場所>>西武池袋本店シューズ売り場
告知メディア>>店舗POP、メーカー提供ツール
ターゲット>>ランニング愛好家
目的>>新規顧客の開拓


販促会議 2011年11月1日号 参照

【プロモーション】全国の書店 約1200店舗を販促の場とするプロモーションサービスを開始>>DNP

大日本印刷株式会社(本社:東京 社長:北島義俊 資本金:1,144億円 以下:DNP)は、全国35の書店チェーンの1,218店舗に来店する100万人(1日平均)の生活者に向けた企業のプロモーションサービスを開始。

DNPが実施した生活者調査によると、書店を多く利用する生活者は、あまり利用しない生活者と比べて、買い物を楽しみ、書籍のほかに音楽や家電製品、お菓子など多様なカテゴリに対しても高い関心を持ち、熱心に情報収集する傾向にあることがわかる。

DNPは、書店を活用することで、このような多様な価値観と積極性を併せ持つ生活者に対して、商品やサービスに関する効果的なプロモーションの展開が可能と考え、丸善書店・ジュンク堂書店・文教堂書店などグループ会社の書店を販売促進の場“書店メディア”として活用してきた。具体的には、書店の陳列棚を利用して企業の商品と関連書籍を組み合わせて配置したり、広告を掲載したブックカバーやしおりを配布するなど、書店をメディアとして活用したプロモーションを実施している。これら書店という場を活かし、書籍と企業の商品を関連付けたプロモーションの実績は高い相乗効果が得られていることから、今回、グループ以外の全国の主要書店に連携先を拡げ、書店を活用したプロモーションサービスの規模を拡大していく見通しだ。

【販促ツール】手狭な売り場・ブースでも設置が可能 トランプ大の匂い販促ツール>>ザーズ「ZaaZ one」

匂いや香りによって購買欲を高めようという試みは、店頭やイベント会場を中心に普及してきている。そんな中、約10cm四方の小さな箱型に匂い販促ツールが登場し、活用の場を広げている。


この匂い販促ツール「ZaaZ one(ザーズワン)」は、匂い促進事業を展開してするザーズが「スイッチを押すだけで、売上を伸ばす」をコンセプトに製品開発したもの。開発チームにはJAXA(宇宙空研究開発機構)のメンバーも加わった。


同製品は、高さ12.4cm×幅10.4cm×奥行き10.4cm×、重さ325g。この小さな本体に、匂いの素となる「パワーカプセル」を装着して使用する。このカプセルは焼きたての香り、香ばしいニンニクの香り、バニラの香り、要望に応じたさまざまな香りを提供できる。


小型で軽量なため、商品ラック、レジ横、キャンペーンやイベントブースなど手狭なスペースでも設置が可能だ。


同社の創業者で代表取締役社長の川口健太郎氏は、「五感の中で嗅覚にかかわる産業では香水・お香・アロマテラピーなど、ほとんどがBtoCのビジネスでBtoB」は多くありませんでした。そこに市場があり、未来を作ることが出来ると感じたのが開発のきっかけです。プロモーションツールとしての活用をチュ新に、映画・イベントでの演出、空間づくりのアイテムなど、幅広い分野での応用が可能です」と話す。


匂いが記憶を呼び起こすことは科学的にも証明されており、今後、小型・計リュという同製品の特長を生かしたプロモーションが効果を上げそうだ。






ZaaZ oneは、トランプ大の大きさ。


ZaaZ one(ザーズワン)は、とても小さく、コンパクトなデジタルパフューミングデバイスです。 様々なサプライズのつまった、ZaaZ oneのサイズは、驚くことに、トランプとほぼ同じぐらいのサイズです。 レジ横や、商品ラックなど、スペースの無い場所にも、スッポリ。 場所を気にせず使用することが出来ます。



販促会議 
2011年11月1日号 参照

【PB(プライベートブランド)パッケージ】新しいPB時代の幕開け>>セブン-イレブン・ジャパン




数年前に日本のPBとロンドンのPBの比較調査を行ったことがある。結果は歴然で日本のパッケージデザインの評価は圧倒的な差でイギリスのPBに負けていた。「日本のPBデザインは欧米をお手本にして、どうしてもっと洗練されないのだろう」。こう考えていたのは私だけでなく、実はPB開発にかかわる人達と話をしてみると多くの人が同じ思いを持っていた。 


従来の日本のPBデザインはナショナルブランド(NB)そっくりに作り、価格は安くするという戦術が主流だったが、この戦術は過去のものになりつつある。
セブン-イレブンの店頭に、新しいPBのパッケージデザインが並びはじめた。佐藤可士和氏ディレクションのこのパッケージデザインは、高いデザイン品質を実現している。奥行きを感じさせる写真を全面に使い、白を基調とすることで清潔感と新鮮さを実現し、文字量も少なくすることで、シンプルで品のいいデザインに仕上がっている。
そもそもPBのデザインには、「横の一貫性」と「縦の一貫性」の両方が求められるという固有の難しさがある。
横の一貫性とは、牛乳、お菓子、スープ、生活雑貨など、複数の異なるカテゴリーの商品であるにも関わらず、同じトーンのデザインを実現するということであるが、様々なカテゴリーにまたがるPBデザインの制作において、この実現は非常に難しい。
なぜならば、パッケージデザインには本来それぞれのカテゴリーに独特の“それらしさ”が存在し、横の一貫性を実現しながら、この“らしさ”も考慮しなければならないからである。牛乳なら、白・青・緑を使ったパッケージデザインが、ビールなら、青やシルバーを使ったデザインが冷涼感を伝え、“らしさ”を感じさせるが、「横の一貫性」が必要なPBデザインにおいては、各カテゴリーで使用する色を頻繁に変えることは難しい。使用する色を頻繁に変えてしまうと、横の一貫性がなくなってしまうからだ。

今回のセブンプレミアムは、白を基調とし、写真をうまく使うことで、各カテゴリーの“らしさ”を損なわず、「横の一貫性」を見事に実現している。

縦の一貫性とは、ストアブランドとの統一である。店舗やテレビCM、店員の制服や表情など、セブン-イレブンとの接点で消費者が受けるイメージとパッケージデザインには共通のイメージがなければならない。そういった点では、今回のパッケージデザインは、従来のセブン-イレブンの元気なイメージからは、やや洗練されすぎている感じもするが、逆に言えばこの新しいパッケージデザインが、今後のセブンイレブンのブランドイメージを引っ張っていくことになるのだろう。

PBデザインは、発売から数年が経つと品数が増え、デザインのコントロールに携わる人も増え、デザイン方針や管理体制がぶれ始めることがよくある。このパッケージデザインが、数年後も同じデザイン品質を維持できるのか今後の課題や発展にも注目したいパッケージデザインである。

従来のNBそっくりに作り、価格は安くするという戦術は過去のものになりつつある。









販促会議 2011年11月1日号 参照

【新サービス】ワクワクする特設売り場を設置 店舗の売上向上に貢献

紀伊国屋書店は新宿南店3階に、「本屋のワクワクをお客様にお届けする」をコンセプトにした「@super_wakuwaku(スーパーワクワク)」という新しい棚を設置している。6月27日から展開しているこのコーナーでは、売れ筋ランキング、話題の本に加えて、従業員個人のお薦め書籍を陳列する「キノミナの棚」と、一つのテーマに対して三冊のお薦め本を従業員が紹介する「1テーマ3ブックス」を常設している。

同店では昨年来、電子書籍の普及が進む中、どんな対策を打ち出すべきか従業員にアンケートを実施した。そこで「従業員が楽しんでいることが伝わる店にしたい」という意見が目立ち、その結果決まったサービスコンセプトの一つが「スーパーワクワク」だった。

同店店長 野口敦郎氏は「従業員自身がワクワクしていないと本当の思いは伝えられないと考え、自分の商品展開のアイデアにワクワクしている従業員は、誰でも棚づくりに参加できる枠組みをつくりました。実際に企画立案のため、部門を超えた従来にない店内活性化が進み、売上も伸びています」と話している。


「キノミナ」というネーミングには「紀伊国屋書店新宿南店」と「紀伊国屋のみんな」という意味を込めた。7月の「本と本フェア」、8月の「本で旅する日本フェア」はともに好評を得た。




実施期間>>6月27日〜
実施場所>>紀伊国屋書店 新宿南店3階
告知メディア>>ウェブサイト、ツイッター、店頭POP
ターゲット>>既存の来店客、新規顧客
目的>>顧客満足度の向上


販促会議 2011年11月1日号 参照

【プロモーション】人気ポスターは4万5000「いいね!」開業プロモーションでフェイスブック連動型仮囲い>>ルミネ有楽町店








工事現場の仮囲いに貼られた20枚のポスターの前で、多くの通行人が興味深そうに足を止め、「いいね!」と書かれたボタンを押している光景が見られた。

これは8月21日からルミネが展開している「ルミネ有楽町店」の開業前のプロモーション、「フェイスブック連動仮囲い」だ。仮囲いに使用されているのは、人気フォトグラファーのレスリー・キー氏が、米ファッションブロガーの留美・ミーリーさんを有楽町や銀座周辺で撮影した広告ポスター。

各広告にフェイスブックのレコメンド機能「いいね!」ボタンを押すとルミネ有楽町店スペシャルサイトとフェイスブックと連動し、カウント数が反映される仕組みになっている。

同社 販売促進グループリーダーの丑田美奈子氏は「リアルとネットの連動で口コミの拡大を狙いました。ルミネから一方的に『開業します』というのではなく、口コミによって開業への期待感を高めることを目指しています」と話す。

「いいね!」ボタンが押される回数については、休日の差はなく、平均的に押されているという。9月上旬現在、最も多いポスターで4万5000回を記録しており、総数でも40万人を超えている。「仮囲いの前を通った多くの方がツイッターでもつぶやいており、そこからの口コミも広がっています」(丑田氏)。

グランドオープンは10月28日。9月15日には一斉に秋冬のスタイルングポスターに貼り替え、開業への期待感をさらに高めた。

同社は、「オープン後も同様に、顧客視点のコミュニケーションを展開していきたい」といている。
1.有楽町でされたポスター写真や、注目スポットなど日記形式で紹介している公式スペシャルサイト。「口コミが広がり、日数を経るにしたがってアクセス数も順調に伸びた」(丑田氏)という。

2.気に入ったポスターの「いいね!」ボタンを押す通行人。仮囲い前の通路は常に人が行き交う。人が押しているのを見て、周りの人も次々とボタンを押していく姿が見られた。フェイスブックのことを知らない人も多買ったようだ。
3.右端にある広告ポスターでは、コンセプトワードである「Otona?」の世界観を伝えた。ターゲットである20代後半〜30代男女に向けて、固定概念にとらわれていない大人像を考えるきっかけを与えている。

4.長さ約11メートル、高さ約3メートルのポスター群。各ポスターに「いいね!」ボタンと回数カウンターの表示ディスプレイが付いている。










実施場所>>ルミネ有楽町店
告知メディア>>特設ウェブサイト、フェイスブック


販促会議 2011年11月1日号 参照